精神的な欲は消費に結びつかない
2001年11月12日友人と話していて
“最近、どーしても欲しいものってないよね”
ということになった。
もちろん、洋服とか、靴とか
こまごましたものが、ちょっとした時間に
欲しくはなったりはするけど
我慢しようと思えば、我慢出来ちゃうし。
特に、私の周りの友人は高卒で
働いているコが多いから、しっかりと貯金して
車、ボードなどなど自分の趣味系のものを
全部揃えちゃってる。だから
そんな老けた会話になるのかも。
でも、これって日本の経済のことを考えると
終わってるよね。それだけ、魅力的な物が
ないってことも。働いちゃえば、ある程度の
物欲はなくなるってことも。
物欲ではなく精神的な欲のほうが大きくなるのは
いいことだけど、それって消費には
なかなか結びつかないし。
例外としては【癒し】として
ヒーリングミュージックやアロマ関連の売上げが
伸びてるぐらいだしね。
日本の経済の活性化のためにも
なんだか魅力的なものが生まれて来ないかなぁ。
“最近、どーしても欲しいものってないよね”
ということになった。
もちろん、洋服とか、靴とか
こまごましたものが、ちょっとした時間に
欲しくはなったりはするけど
我慢しようと思えば、我慢出来ちゃうし。
特に、私の周りの友人は高卒で
働いているコが多いから、しっかりと貯金して
車、ボードなどなど自分の趣味系のものを
全部揃えちゃってる。だから
そんな老けた会話になるのかも。
でも、これって日本の経済のことを考えると
終わってるよね。それだけ、魅力的な物が
ないってことも。働いちゃえば、ある程度の
物欲はなくなるってことも。
物欲ではなく精神的な欲のほうが大きくなるのは
いいことだけど、それって消費には
なかなか結びつかないし。
例外としては【癒し】として
ヒーリングミュージックやアロマ関連の売上げが
伸びてるぐらいだしね。
日本の経済の活性化のためにも
なんだか魅力的なものが生まれて来ないかなぁ。
横のつながりを重視した人間
2001年11月11日近々、知り合いのお店がオープンする。
お店のオープニングに立ち会えるなんて、
滅多にない機会だし、手伝うことにしたんだ。
ホントに、何もない状況から、床やキッチンが
次々と出来上がるのを見てきて、
勉強になったことが一杯あった。
日常の何気ない1コマが大事だってこともね。
それにしても“類は友を呼ぶ”というものか?
私の周りには、独立志向の高い人が多い。
安定を手放して、夢を追いつづける
そんな生き方をしてる人が。
でも、ここでちょっと気付く。
結局、人に使われるのも、人を使うのも、
うまくない人達なのかもしれない。
横のつながりを重視して、縦のつながりが
ないというか...
もちろん、お店のオーナーだって
会社の社長だって人を使うけど
そういう場合の“人を使う”のと
会社の部長クラスという立場で“人を使う”のは
なんとな〜く、違う気がする。
これは、ひとりで問題を抱え込んでしまう人
言い換えちゃうと、他人に安心して仕事を
任せられない人なのかもな。遠慮も含めてさ。
だから“人を使う”のがうまい人は
ちゃーんと、下の人に責任感を植え付けることが
出来る。これはこれで、ホント素晴らしい☆
大手企業の幹部の方は言いました。
「俺の下にいるほとんどのやつが
俺の指示の仕方などを面白く思ってないだろう。
でも、だからと言ってそいつらに嫌われてるとは
思わない。俺は厳しいこと言うだけ、成果も
出しているし、何よりも自分が1番、動いて
仕事をしている姿勢を見せ続けているから
嫌われていないと断言できる。」
お店のオープニングに立ち会えるなんて、
滅多にない機会だし、手伝うことにしたんだ。
ホントに、何もない状況から、床やキッチンが
次々と出来上がるのを見てきて、
勉強になったことが一杯あった。
日常の何気ない1コマが大事だってこともね。
それにしても“類は友を呼ぶ”というものか?
私の周りには、独立志向の高い人が多い。
安定を手放して、夢を追いつづける
そんな生き方をしてる人が。
でも、ここでちょっと気付く。
結局、人に使われるのも、人を使うのも、
うまくない人達なのかもしれない。
横のつながりを重視して、縦のつながりが
ないというか...
もちろん、お店のオーナーだって
会社の社長だって人を使うけど
そういう場合の“人を使う”のと
会社の部長クラスという立場で“人を使う”のは
なんとな〜く、違う気がする。
これは、ひとりで問題を抱え込んでしまう人
言い換えちゃうと、他人に安心して仕事を
任せられない人なのかもな。遠慮も含めてさ。
だから“人を使う”のがうまい人は
ちゃーんと、下の人に責任感を植え付けることが
出来る。これはこれで、ホント素晴らしい☆
大手企業の幹部の方は言いました。
「俺の下にいるほとんどのやつが
俺の指示の仕方などを面白く思ってないだろう。
でも、だからと言ってそいつらに嫌われてるとは
思わない。俺は厳しいこと言うだけ、成果も
出しているし、何よりも自分が1番、動いて
仕事をしている姿勢を見せ続けているから
嫌われていないと断言できる。」
【最近のハマリごと】
2001年11月10日最近、知り合いが手相に、はまってしまって
仕方ない!何でも、手相というのは
日々、微妙ながらも変化するらしく
その変化を見て、占うことが楽しいらしい。
だから、結婚適齢期なども
占うたびに違うとか...
で、そこまで言うならとコツを聞いて、
現在の心境を自分でみることにした。
...恐ろしいほど当たっていた。
私は、あたりさわりのないことを言って
受け取り方によっては、みんなに当てはまる
答えが嫌いだ。でも、手相はズバッとした
答えが魅力なのだ。
↓本格的な手相占いで面白い☆
(手相をマウスで記入するのだっ!)
リンク
仕方ない!何でも、手相というのは
日々、微妙ながらも変化するらしく
その変化を見て、占うことが楽しいらしい。
だから、結婚適齢期なども
占うたびに違うとか...
で、そこまで言うならとコツを聞いて、
現在の心境を自分でみることにした。
...恐ろしいほど当たっていた。
私は、あたりさわりのないことを言って
受け取り方によっては、みんなに当てはまる
答えが嫌いだ。でも、手相はズバッとした
答えが魅力なのだ。
↓本格的な手相占いで面白い☆
(手相をマウスで記入するのだっ!)
リンク
コメントをみる |

何も、ここまで難しく表現しなくても...
2001年11月9日批評家の福田氏曰く
「ノンフィクションといわれるものも、
ほとんど古典的な作りごとの世界ですよね。
事実を隠れ蓑にして、文学だったら
許されないような恣意をやっているという
意味では、ノンフィクションこそ一番
エゴイスッティックです。だから、大方の
ノンフィクション・ライターは虚構についての
意識が低いか、ない。」
彼にかかると、実にシンプルな事実が
難しくなってしまう。どちらかと言えば
ルポライター的なことをしてきた私にはズキっと
したお言葉であーる。
###############
先日の答え
“恋愛などと関係なく、自分との縁を
大切にしてくれる人を愛しく思う。
だって、どこかしら私に惹かれるものが
あったということだから。
それは何も「利」だけではなく
フィーリングも影響しているのだろう。”
「ノンフィクションといわれるものも、
ほとんど古典的な作りごとの世界ですよね。
事実を隠れ蓑にして、文学だったら
許されないような恣意をやっているという
意味では、ノンフィクションこそ一番
エゴイスッティックです。だから、大方の
ノンフィクション・ライターは虚構についての
意識が低いか、ない。」
彼にかかると、実にシンプルな事実が
難しくなってしまう。どちらかと言えば
ルポライター的なことをしてきた私にはズキっと
したお言葉であーる。
###############
先日の答え
“恋愛などと関係なく、自分との縁を
大切にしてくれる人を愛しく思う。
だって、どこかしら私に惹かれるものが
あったということだから。
それは何も「利」だけではなく
フィーリングも影響しているのだろう。”
シンプルに考えてやりたくないか、やりたいか
2001年11月6日物事を始めるとき
向き・不向きで選びがちだけど
大切なのは、それをやりたくないか、やりたいか。
(興味があるか、ないか)
とーってもシンプルなことだけど。
理系科目の成績がいいからって
理系に進んだからといって幸せとは限らない。
ふと現状を立ち止まったときに何を思うか?
ここで、取り返しのつかない
行き詰まりを感じてしまったら
選択は誤っていたことになるのかも。
中身をよ〜く見据えた上で興味を持つことー
これほど強いパッションって無いのでは?
興味があるものに対する努力は
精神面では楽しいはずだから。
向き・不向きで選びがちだけど
大切なのは、それをやりたくないか、やりたいか。
(興味があるか、ないか)
とーってもシンプルなことだけど。
理系科目の成績がいいからって
理系に進んだからといって幸せとは限らない。
ふと現状を立ち止まったときに何を思うか?
ここで、取り返しのつかない
行き詰まりを感じてしまったら
選択は誤っていたことになるのかも。
中身をよ〜く見据えた上で興味を持つことー
これほど強いパッションって無いのでは?
興味があるものに対する努力は
精神面では楽しいはずだから。
コメントをみる |

言葉の消化
2001年11月5日言葉は自分なりに消化しないと
不思議なことに違和感を与えてしまう。
口に出す場合もそうだが
書いている場合は、その違和感が顕著になる。
言葉の運びや全体の流れ、そういったものは
おのずと個性が反映されているのだ。
真似というのは、時に勉強にはならず
“盗作”と化してしまう危険性も孕んでいる。
それは“真似”という行為は
自分なりに消化することなしに
サーっと流して、自分のものにしてしまうからだ。
だからたとえ、ところどころ言葉を
変えようとも、見る人が見ればわかるものなのだ。
“吸収”することと
“真似”をすることは違う。
会話は、相手の言葉を消化して
はじめて成り立つことからも、これは
紛れもない事実である。
######################
会話のつなぎに使う言葉に
“うーん。でも〜”と言うのがいいと
言われた。(←納得いかない。なぜ
相手の考えに反対するわけじゃないのに
つなぎに「でも」を使うのだ?)
普段、私は会話のつなぎに短いため息をつくか、
もしくは“ふぁ?”という間抜けな
ものだから、多分、このお方には
耳障りだったのだろう。
早速、使ってはみたものの、この違和感は
なんだろう。私が私じゃない気分。そして
罪悪感。参考にされた女の子だって
勝手に真似されるのは気分が
いいものじゃないだろうし。
まぁ。私が“かわいい言い方だな”って
思って消化出来れば、罪悪感なんて
ないだろうけど。
この使い方、私のキャラではありません。
追伸:ライターのバイトで何が苦戦したって
キャラじゃない言葉の運びを強要された時。
例えば、ギャル雑誌では、いかにもって
感じの“〜だしぃー”“つーことは〜”
なんて言葉を使えだとか、漢字は
少なめにだとか。活字離れを防ぐためにも
話し言葉でだとか。色々、あるんだなぁ。
不思議なことに違和感を与えてしまう。
口に出す場合もそうだが
書いている場合は、その違和感が顕著になる。
言葉の運びや全体の流れ、そういったものは
おのずと個性が反映されているのだ。
真似というのは、時に勉強にはならず
“盗作”と化してしまう危険性も孕んでいる。
それは“真似”という行為は
自分なりに消化することなしに
サーっと流して、自分のものにしてしまうからだ。
だからたとえ、ところどころ言葉を
変えようとも、見る人が見ればわかるものなのだ。
“吸収”することと
“真似”をすることは違う。
会話は、相手の言葉を消化して
はじめて成り立つことからも、これは
紛れもない事実である。
######################
会話のつなぎに使う言葉に
“うーん。でも〜”と言うのがいいと
言われた。(←納得いかない。なぜ
相手の考えに反対するわけじゃないのに
つなぎに「でも」を使うのだ?)
普段、私は会話のつなぎに短いため息をつくか、
もしくは“ふぁ?”という間抜けな
ものだから、多分、このお方には
耳障りだったのだろう。
早速、使ってはみたものの、この違和感は
なんだろう。私が私じゃない気分。そして
罪悪感。参考にされた女の子だって
勝手に真似されるのは気分が
いいものじゃないだろうし。
まぁ。私が“かわいい言い方だな”って
思って消化出来れば、罪悪感なんて
ないだろうけど。
この使い方、私のキャラではありません。
追伸:ライターのバイトで何が苦戦したって
キャラじゃない言葉の運びを強要された時。
例えば、ギャル雑誌では、いかにもって
感じの“〜だしぃー”“つーことは〜”
なんて言葉を使えだとか、漢字は
少なめにだとか。活字離れを防ぐためにも
話し言葉でだとか。色々、あるんだなぁ。
トゲトゲしさにByeBye
2001年11月4日1年間、アメリカに留学してたコが帰ってきた。
1年ぶりに声を聞いた。
...何かが違ってた。
話し方がおっとりしている。
というより、物腰が柔らかいのだ。
彼女の1年と私の1年はあまりにも
重みが違うことを悟った。
環境が変わる人間にとっての1年間の重みと
環境に順応して、変わらない環境下に
身を置く私とは比べ物になるまい。
話せば話すほど、自分の話し方が
トゲトゲしく嫌な感じだったことに気付く。
自分の話し方にゲンナリする時は、
ヒトに対して、怒っている時に発してしまう
きつい言い方だけだと決めつけていた
私は、まだまだです。
“アメリカで1回も日本語を使わなかったから
日本語を話すのって緊張するな。早口だと
聞き取れないから、早速、ストレスが溜まって
大変なんだ。”
そっかーこういうストレスもあるんだね。
相手を思いやらねば。ふと、思う。
1年前の私なら、こんなこと言われる前に
気付けたんじゃないのかなぁ?
どんなことがあっても
そんな“優しさ”だけは忘れたくない。
私の1年間は、恐ろしいほど変化がなかった。
その分、心の充電が出来ているものと
ばかり思ってた。
現実は焦りのかたまりだったということか?
1年ぶりに声を聞いた。
...何かが違ってた。
話し方がおっとりしている。
というより、物腰が柔らかいのだ。
彼女の1年と私の1年はあまりにも
重みが違うことを悟った。
環境が変わる人間にとっての1年間の重みと
環境に順応して、変わらない環境下に
身を置く私とは比べ物になるまい。
話せば話すほど、自分の話し方が
トゲトゲしく嫌な感じだったことに気付く。
自分の話し方にゲンナリする時は、
ヒトに対して、怒っている時に発してしまう
きつい言い方だけだと決めつけていた
私は、まだまだです。
“アメリカで1回も日本語を使わなかったから
日本語を話すのって緊張するな。早口だと
聞き取れないから、早速、ストレスが溜まって
大変なんだ。”
そっかーこういうストレスもあるんだね。
相手を思いやらねば。ふと、思う。
1年前の私なら、こんなこと言われる前に
気付けたんじゃないのかなぁ?
どんなことがあっても
そんな“優しさ”だけは忘れたくない。
私の1年間は、恐ろしいほど変化がなかった。
その分、心の充電が出来ているものと
ばかり思ってた。
現実は焦りのかたまりだったということか?
今更、学生感覚を取り戻せるか?
2001年11月3日内定先の会社から通信教育が届く。
“学生時代にやり残したことはなんですか?”
私を知る友人達は私に代わって
こう答えました。
“学生っぽさをもった遊び”
“学生ノリを出すこと”
ホントに、そうかも...
私が、学生という肩書きを生かそう生かそうと
していたのは遊び以外だったから。
悲しいことに今、1番欲しくて
どう頑張っても得られないもの。
でも、こんなこと書けません。
“学生時代にやり残したことはなんですか?”
私を知る友人達は私に代わって
こう答えました。
“学生っぽさをもった遊び”
“学生ノリを出すこと”
ホントに、そうかも...
私が、学生という肩書きを生かそう生かそうと
していたのは遊び以外だったから。
悲しいことに今、1番欲しくて
どう頑張っても得られないもの。
でも、こんなこと書けません。
コメントをみる |

生き方が矛盾してる
2001年10月31日私は1人の時間がないとダメなタイプだ。
特に文章を書くとき。
これが時に、ヒトによっては
壁を作っているようにうつるらしい。
企画や新しい物事を生み出すとき。
独り善がりな意見にしたくなくて
積極的に会話に入り込む。話しているうちに
パッと自分の中でいいものが浮かんだり
ヒトが話している言葉がひっかかって
ヒントになったり。なんとも矛盾な生き方だ。
特に文章を書くとき。
これが時に、ヒトによっては
壁を作っているようにうつるらしい。
企画や新しい物事を生み出すとき。
独り善がりな意見にしたくなくて
積極的に会話に入り込む。話しているうちに
パッと自分の中でいいものが浮かんだり
ヒトが話している言葉がひっかかって
ヒントになったり。なんとも矛盾な生き方だ。
刺激を楽しむ余裕
2001年10月29日昨日の母親の言葉がなぜだか
耳に残る...しかも、マスコミにも
言えることだけど、ベンチャーにも
通ずることで、本当はマスコミではなく
ベンチャーの話として忠告したかったのかなぁと
疑念を抱く。
ところで、最近良く聞かれるんだけど
“そもそもベンチャーって何よ?”
これはとーってもいい質問。なぜって
私も良くわからないから。
中小企業とさほど変わらないっていう
説もあるしね。
あくまでも、私の見解だけど
“ベンチャー=独創性”
何人かの経営者にお会いして思ったけど
みんな歳を忘れ、生き生きしてて
少年のような眼をしてる。あっ!
“何かあててやろう”みたいな冒険心に
あふれてるって言ったほうが正しいかも。
先のことを考えたりして、思いつめる人なんか
ひとりもいなかった。むしろ、
刺激を楽しんじゃうっていうノリの方が多かった。
安定を求めている世の中で、そういう人たちと
話してるとすごく“生きてるなぁ”って感じる。
そんな雰囲気がたまらなく好きなのだ。
耳に残る...しかも、マスコミにも
言えることだけど、ベンチャーにも
通ずることで、本当はマスコミではなく
ベンチャーの話として忠告したかったのかなぁと
疑念を抱く。
ところで、最近良く聞かれるんだけど
“そもそもベンチャーって何よ?”
これはとーってもいい質問。なぜって
私も良くわからないから。
中小企業とさほど変わらないっていう
説もあるしね。
あくまでも、私の見解だけど
“ベンチャー=独創性”
何人かの経営者にお会いして思ったけど
みんな歳を忘れ、生き生きしてて
少年のような眼をしてる。あっ!
“何かあててやろう”みたいな冒険心に
あふれてるって言ったほうが正しいかも。
先のことを考えたりして、思いつめる人なんか
ひとりもいなかった。むしろ、
刺激を楽しんじゃうっていうノリの方が多かった。
安定を求めている世の中で、そういう人たちと
話してるとすごく“生きてるなぁ”って感じる。
そんな雰囲気がたまらなく好きなのだ。
親心?
2001年10月28日母は言いました。
“マスコミは1つの歯車に引っかかって
うまくいくとトントンとコトがすべて
うまくいくけど、失敗する時も同じように
1日も経たないで、すべて失われる
怖い世界なのよ”
“マスコミは1つの歯車に引っかかって
うまくいくとトントンとコトがすべて
うまくいくけど、失敗する時も同じように
1日も経たないで、すべて失われる
怖い世界なのよ”
コメントをみる |

3日連続の狂牛病パーティー
2001年10月25日なんと今日で3日連続、焼肉に舌鼓。
当分、食べたくないかも。
でも、今日は4ヶ月ぶりの叙々苑で感動☆
バイトの打ち合わせでPM5:00頃
行ったんだけど、PM7:00まですいておりました。
PM8:00頃から混んできたけどね。
それにしても、大変だなぁ。あの業界。
でも、なぜかああいうお店に行くと言葉遣いが
良くなるんだよね。咄嗟に出るヒトコトで
人柄があらわれるとか言うけど、普段の
私が使わないような言葉が飛び出すから
ホント、不思議。普段、おいしいものを
食べると“うまーい”と下品なことを
言ってしまう私がさー“お客様、今日の
お料理はいかがでしたか?”と聞かれて
咄嗟に出たヒトコトがこれ。
“大変、おいしく頂きました。
心あたたまるサービス、それに〜略〜”
良くもまぁーこんな言葉がスラスラと
言えたもんだ。自分が怖い(>_<)
当分、食べたくないかも。
でも、今日は4ヶ月ぶりの叙々苑で感動☆
バイトの打ち合わせでPM5:00頃
行ったんだけど、PM7:00まですいておりました。
PM8:00頃から混んできたけどね。
それにしても、大変だなぁ。あの業界。
でも、なぜかああいうお店に行くと言葉遣いが
良くなるんだよね。咄嗟に出るヒトコトで
人柄があらわれるとか言うけど、普段の
私が使わないような言葉が飛び出すから
ホント、不思議。普段、おいしいものを
食べると“うまーい”と下品なことを
言ってしまう私がさー“お客様、今日の
お料理はいかがでしたか?”と聞かれて
咄嗟に出たヒトコトがこれ。
“大変、おいしく頂きました。
心あたたまるサービス、それに〜略〜”
良くもまぁーこんな言葉がスラスラと
言えたもんだ。自分が怖い(>_<)
コメントをみる |

平和を築くモチベーション
2001年10月24日モチベーションに合わせた
金額をもらおうとするのではなく
金額に見合ったモチベーションで
物事に臨むのが正しくて、疲れない。
らしい。
悲しいけど、これは平和に過ごすためには
必須の事実らしい。まぁ、なるほどって
感じ。この方法は、トラブルも起きないし、
馬鹿を見ないし、自分の能力を
いかに判断されてるか、わかるから。
金額をもらおうとするのではなく
金額に見合ったモチベーションで
物事に臨むのが正しくて、疲れない。
らしい。
悲しいけど、これは平和に過ごすためには
必須の事実らしい。まぁ、なるほどって
感じ。この方法は、トラブルも起きないし、
馬鹿を見ないし、自分の能力を
いかに判断されてるか、わかるから。
コメントをみる |

くるまやと言えば
2001年10月20日私の中では、ラーメン屋なんだけど。
西洋割烹で有名な“銀座車屋”のことらしい。
とても、恥ずかしい。こういう時
私生活が丸見えになるんだもん。
<パイン飴さんへ
お気に入り登録は残念ながら出来ないけど
どうぞ、ヨロシクです。
西洋割烹で有名な“銀座車屋”のことらしい。
とても、恥ずかしい。こういう時
私生活が丸見えになるんだもん。
<パイン飴さんへ
お気に入り登録は残念ながら出来ないけど
どうぞ、ヨロシクです。
コメントをみる |

食費とタクシー代の関係はシーソー
2001年10月19日意外な穴場スポットを発見☆
それは池袋にあるメトポリのホテルの
ラウンジ。どーもステイタス的には?な
ホテルだけど、スカイラウンジの夜景は
素晴らしかった!!しかも¥3,300で
料理2品&飲み放題。贅沢でしょ?
ホテルのお酒はおいしかったし。
不景気なんてなんのそのって感じに
生のジャズを聞きながら酔いしれることが
出来るなんて、これがお仕事の
打ち合わせじゃなきゃ、
最高のシチュエーションだったんだけどね。
でも、笑えない出来事はその後。
タクシー代に¥2,500。料理とあまり
変わらないんですけど...
【今日の忠告】
上を見れば、コンプレックスは生じるのが
当たり前。それだけ完璧や理想を追い求めてる
意欲的な姿勢は感心だけど、上ばかり
見ていては、現在の幸せに気付くことが
出来ないとの厳しいお言葉を頂きました。
それは池袋にあるメトポリのホテルの
ラウンジ。どーもステイタス的には?な
ホテルだけど、スカイラウンジの夜景は
素晴らしかった!!しかも¥3,300で
料理2品&飲み放題。贅沢でしょ?
ホテルのお酒はおいしかったし。
不景気なんてなんのそのって感じに
生のジャズを聞きながら酔いしれることが
出来るなんて、これがお仕事の
打ち合わせじゃなきゃ、
最高のシチュエーションだったんだけどね。
でも、笑えない出来事はその後。
タクシー代に¥2,500。料理とあまり
変わらないんですけど...
【今日の忠告】
上を見れば、コンプレックスは生じるのが
当たり前。それだけ完璧や理想を追い求めてる
意欲的な姿勢は感心だけど、上ばかり
見ていては、現在の幸せに気付くことが
出来ないとの厳しいお言葉を頂きました。
コメントをみる |

卑屈な影
2001年10月18日某執筆者の方とかぶってしまうけれど
コンプレックスについて書いてしまおう。
人は誰でも、1つや2つコンプレックスが
あるのは当たり前。私の知り合いに
口を開けばそのことしか話さない人がいる。
会って毎回そればっかりで、正直飽きるし、
面白くないし、言っていることで
何を求めているのかわからない。
あなたは愚痴を言ってすっきりするかも
しれないけど、逆に私の中のコンプレックスが
刺激され、私までブルーになっちゃうことに
あなたは気付いていない。
“あぁー私だってコンプレックスなんて
一杯あるわよ。こうやって気にすべき?”って。
そう、罪作りな言葉を吐き出しているんだよ。
でも、あなたは私に愚痴を言うだけで
具体的に何かをするわけでもない。
それだから、変わらないのに...
本当に、あなたにとってコンプレックスなのか?
と疑いたくなってしまう。
生活などで顔つきが変わるのは
明白な事実だけれど、こうやってコンプレックス
ばかりを気にしている人って、どこか
卑屈な影を帯びている。そのことで
損をしていることに気付くのはいつだろう。
コンプレックスについて書いてしまおう。
人は誰でも、1つや2つコンプレックスが
あるのは当たり前。私の知り合いに
口を開けばそのことしか話さない人がいる。
会って毎回そればっかりで、正直飽きるし、
面白くないし、言っていることで
何を求めているのかわからない。
あなたは愚痴を言ってすっきりするかも
しれないけど、逆に私の中のコンプレックスが
刺激され、私までブルーになっちゃうことに
あなたは気付いていない。
“あぁー私だってコンプレックスなんて
一杯あるわよ。こうやって気にすべき?”って。
そう、罪作りな言葉を吐き出しているんだよ。
でも、あなたは私に愚痴を言うだけで
具体的に何かをするわけでもない。
それだから、変わらないのに...
本当に、あなたにとってコンプレックスなのか?
と疑いたくなってしまう。
生活などで顔つきが変わるのは
明白な事実だけれど、こうやってコンプレックス
ばかりを気にしている人って、どこか
卑屈な影を帯びている。そのことで
損をしていることに気付くのはいつだろう。
コメントをみる |

驚くなかれ、自己中心的とエゴイスト
2001年10月16日“あの人って自己チューだよね。”という
使い方をするように、エゴも自己中心的なことを
表すかのように使う人が多いのだが、
ホントは、そこには微妙な違いが生じている。
自己中心は相手の立場になって
考えられない人。
エゴイストはちゃんと相手の立場になった上で
言い方が悪いけど、計算?して行動する人。
例えば“歩きタバコ”をしてしまう人
これは、他の歩行者に目がいかない
もしくは、誰にも迷惑をかけてないと
思い込んでいる⇒自己中心的
TPOをわきまえて“タバコを中断する人”
日常生活で歩きタバコをしている人が
会社に行く時にだけはしないとしよう。
ここには“社会的評価を気にかける”
作用が働いている⇒エゴイスト
使い方をするように、エゴも自己中心的なことを
表すかのように使う人が多いのだが、
ホントは、そこには微妙な違いが生じている。
自己中心は相手の立場になって
考えられない人。
エゴイストはちゃんと相手の立場になった上で
言い方が悪いけど、計算?して行動する人。
例えば“歩きタバコ”をしてしまう人
これは、他の歩行者に目がいかない
もしくは、誰にも迷惑をかけてないと
思い込んでいる⇒自己中心的
TPOをわきまえて“タバコを中断する人”
日常生活で歩きタバコをしている人が
会社に行く時にだけはしないとしよう。
ここには“社会的評価を気にかける”
作用が働いている⇒エゴイスト
コメントをみる |

怖いもの知らず
2001年10月15日※授賞式にて※
ヘアーショーの結果発表。
知り合いの有名女子大生と会場に向かう。
彼女は、同性なら誰もが振り向くほど
顔が小さい。そんな彼女が欲しい賞は
“小顔賞”そして、もちろんのごとくGET。
そこで、思わず私の口からため息がもれる。
“顔は今更小さく出来るもんじゃないしねー”
すると、彼女の側にいたヘアスタイリスト
“まーここにいるコ達が小さいからって
卑下しないでーあなたの顔、大きくないわよ。
そうねーどちらかと言えば頭が大きいのかも?”
(T_T) こんなこと言われたら、どんな
反応すりゃーいいのよねー。
そんな落ち込んでいる私がGETした賞は
“フェミニン賞”
喜ぶ私を尻目に、彼女は
“えーフェミニンなんて全然、
うれしくないですよね?なんだか、私だけ
こんなうれしい賞だと悪いですぅー”
はぁ???
いいなぁ。天然ボケって。怖いもの知らずで。
ヘアーショーの結果発表。
知り合いの有名女子大生と会場に向かう。
彼女は、同性なら誰もが振り向くほど
顔が小さい。そんな彼女が欲しい賞は
“小顔賞”そして、もちろんのごとくGET。
そこで、思わず私の口からため息がもれる。
“顔は今更小さく出来るもんじゃないしねー”
すると、彼女の側にいたヘアスタイリスト
“まーここにいるコ達が小さいからって
卑下しないでーあなたの顔、大きくないわよ。
そうねーどちらかと言えば頭が大きいのかも?”
(T_T) こんなこと言われたら、どんな
反応すりゃーいいのよねー。
そんな落ち込んでいる私がGETした賞は
“フェミニン賞”
喜ぶ私を尻目に、彼女は
“えーフェミニンなんて全然、
うれしくないですよね?なんだか、私だけ
こんなうれしい賞だと悪いですぅー”
はぁ???
いいなぁ。天然ボケって。怖いもの知らずで。
コメントをみる |
