横のつながりを重視した人間
2001年11月11日近々、知り合いのお店がオープンする。
お店のオープニングに立ち会えるなんて、
滅多にない機会だし、手伝うことにしたんだ。
ホントに、何もない状況から、床やキッチンが
次々と出来上がるのを見てきて、
勉強になったことが一杯あった。
日常の何気ない1コマが大事だってこともね。
それにしても“類は友を呼ぶ”というものか?
私の周りには、独立志向の高い人が多い。
安定を手放して、夢を追いつづける
そんな生き方をしてる人が。
でも、ここでちょっと気付く。
結局、人に使われるのも、人を使うのも、
うまくない人達なのかもしれない。
横のつながりを重視して、縦のつながりが
ないというか...
もちろん、お店のオーナーだって
会社の社長だって人を使うけど
そういう場合の“人を使う”のと
会社の部長クラスという立場で“人を使う”のは
なんとな〜く、違う気がする。
これは、ひとりで問題を抱え込んでしまう人
言い換えちゃうと、他人に安心して仕事を
任せられない人なのかもな。遠慮も含めてさ。
だから“人を使う”のがうまい人は
ちゃーんと、下の人に責任感を植え付けることが
出来る。これはこれで、ホント素晴らしい☆
大手企業の幹部の方は言いました。
「俺の下にいるほとんどのやつが
俺の指示の仕方などを面白く思ってないだろう。
でも、だからと言ってそいつらに嫌われてるとは
思わない。俺は厳しいこと言うだけ、成果も
出しているし、何よりも自分が1番、動いて
仕事をしている姿勢を見せ続けているから
嫌われていないと断言できる。」
お店のオープニングに立ち会えるなんて、
滅多にない機会だし、手伝うことにしたんだ。
ホントに、何もない状況から、床やキッチンが
次々と出来上がるのを見てきて、
勉強になったことが一杯あった。
日常の何気ない1コマが大事だってこともね。
それにしても“類は友を呼ぶ”というものか?
私の周りには、独立志向の高い人が多い。
安定を手放して、夢を追いつづける
そんな生き方をしてる人が。
でも、ここでちょっと気付く。
結局、人に使われるのも、人を使うのも、
うまくない人達なのかもしれない。
横のつながりを重視して、縦のつながりが
ないというか...
もちろん、お店のオーナーだって
会社の社長だって人を使うけど
そういう場合の“人を使う”のと
会社の部長クラスという立場で“人を使う”のは
なんとな〜く、違う気がする。
これは、ひとりで問題を抱え込んでしまう人
言い換えちゃうと、他人に安心して仕事を
任せられない人なのかもな。遠慮も含めてさ。
だから“人を使う”のがうまい人は
ちゃーんと、下の人に責任感を植え付けることが
出来る。これはこれで、ホント素晴らしい☆
大手企業の幹部の方は言いました。
「俺の下にいるほとんどのやつが
俺の指示の仕方などを面白く思ってないだろう。
でも、だからと言ってそいつらに嫌われてるとは
思わない。俺は厳しいこと言うだけ、成果も
出しているし、何よりも自分が1番、動いて
仕事をしている姿勢を見せ続けているから
嫌われていないと断言できる。」
コメント