感性は先天性のものだと、人は言うけれど
2001年6月1日「自分の感受性が豊かだと思いますか?」
と聞かれたら、私の答えは、迷わずNoだ。
でも、人とは違った感性であることは断言できる。
今日は、メーカーの販売促進やコンサルを
やっている学生団体に参加したいがために、
テストを受ける。内心ドキドキである。
この団体に推薦してくれた友人は
私を買いかぶりすぎているところがあるからだ。
彼女にとっては、文章が雑誌に載ったことで
何らかの才能が、私にあると勘違い
しているようだ。文章が載ったからって、
才能があることとは違うことを当の本人が
一番良く知っている。(今度、編集部の方に
言われたことも含めて書きますが)
テストは1題であった。
バランス問題というのは、一目瞭然であった。
「喜怒哀楽」を色でそれぞれ表せ
ここで、私は“喜”=オレンジ
“怒”=グレー
と書いたところで、又しても、平均的な
答えでないことを知る。平均的な答えは
“喜”=黄色
“怒”=赤色
らしい。赤はなんとなく理解できたものの
無意識に個性を出したくて、グレーにしたと
自分では分析してみる。(ちなみに私の答えでは
色彩心理学上、憎しみの怒りになるらしい)
納得いかないのは、黄色である。喜びが、何故
黄色なのか理解できない。常識?
そんな言葉で納得出来る私ではない。
早速、その場にいた全員に何気なく理由を求める。
「中学でこういうの習ったでしょ?」と
何人かに諭される。それって、どーなんだろ?
学校教育に問題があるのでは?
価値観同様、感性も後天性のものである
これは、私だけの持論じゃないことが
この問題で明らかになった気がする。
結局、私の平均的じゃない答えが
個性的とされるのは、どーなんだろーか?
こういう問題って、正解ってない気がするし
私は私なりにコンセプトがあったんだけどな。
≪具体的なお話≫
私は高1の時に友人の代理で、マックで
アルバイトをしたことがある。それ以来、私は
あの独特の匂いに耐えられず、ハンバーガーが
食べられなくなってしまう。そして、先週
事情があり、始めてモスのハンバーガーを食べた。
(この話をするとお嬢と勘違いされるが、それは
ありません)あの時のおいしさといったら
なかった。全てのハンバーガーが健康に
注意してないなどと思っていた偏見を
反省したほどだ。とりあえず、モスの
ハンバーガーに慣れまくっている友人には
私の感動はわからないし、私が気付く些細な
ことにも気付かない。これだって、充分
感性発揮である。
やっぱり、私がこの時、色々感じることが
出来たのは、環境の影響を受けていたことは
否めないのだ。
と聞かれたら、私の答えは、迷わずNoだ。
でも、人とは違った感性であることは断言できる。
今日は、メーカーの販売促進やコンサルを
やっている学生団体に参加したいがために、
テストを受ける。内心ドキドキである。
この団体に推薦してくれた友人は
私を買いかぶりすぎているところがあるからだ。
彼女にとっては、文章が雑誌に載ったことで
何らかの才能が、私にあると勘違い
しているようだ。文章が載ったからって、
才能があることとは違うことを当の本人が
一番良く知っている。(今度、編集部の方に
言われたことも含めて書きますが)
テストは1題であった。
バランス問題というのは、一目瞭然であった。
「喜怒哀楽」を色でそれぞれ表せ
ここで、私は“喜”=オレンジ
“怒”=グレー
と書いたところで、又しても、平均的な
答えでないことを知る。平均的な答えは
“喜”=黄色
“怒”=赤色
らしい。赤はなんとなく理解できたものの
無意識に個性を出したくて、グレーにしたと
自分では分析してみる。(ちなみに私の答えでは
色彩心理学上、憎しみの怒りになるらしい)
納得いかないのは、黄色である。喜びが、何故
黄色なのか理解できない。常識?
そんな言葉で納得出来る私ではない。
早速、その場にいた全員に何気なく理由を求める。
「中学でこういうの習ったでしょ?」と
何人かに諭される。それって、どーなんだろ?
学校教育に問題があるのでは?
価値観同様、感性も後天性のものである
これは、私だけの持論じゃないことが
この問題で明らかになった気がする。
結局、私の平均的じゃない答えが
個性的とされるのは、どーなんだろーか?
こういう問題って、正解ってない気がするし
私は私なりにコンセプトがあったんだけどな。
≪具体的なお話≫
私は高1の時に友人の代理で、マックで
アルバイトをしたことがある。それ以来、私は
あの独特の匂いに耐えられず、ハンバーガーが
食べられなくなってしまう。そして、先週
事情があり、始めてモスのハンバーガーを食べた。
(この話をするとお嬢と勘違いされるが、それは
ありません)あの時のおいしさといったら
なかった。全てのハンバーガーが健康に
注意してないなどと思っていた偏見を
反省したほどだ。とりあえず、モスの
ハンバーガーに慣れまくっている友人には
私の感動はわからないし、私が気付く些細な
ことにも気付かない。これだって、充分
感性発揮である。
やっぱり、私がこの時、色々感じることが
出来たのは、環境の影響を受けていたことは
否めないのだ。
コメント